Windows10のサポートが2025年10月14日に終了します。明日ですよ。
私のメインPCはWindows11のハードウェア要件を満たしていませんが、FlyoobeでWindows11にアップグレードしたのでまだ戦えます。
とはいえセキュリティ更新プログラムやバグ修正を適用できない可能性もあったりとリスクは抱えてます。
普段スターレイルとか遊んでるので性能に不満ないんですよね。
新しいPCを買うお金がないという問題をさて置いても、買う必要性も感じてません。
自作PCなので愛着もありますし。
調べてみたらメインPC組んだの2016年でした。9年以上経ってますね・・・。
メインPCスペック
パーツ | 品名 |
---|---|
マザーボード | MSI Z170A GAMINGPRO |
CPU | Intel Core i7-6700K |
CPUクーラー | Cooler Master V8GTS |
メモリ | Kingston DDR4-2400 16GB(4GB×4枚) |
グラフィックボード | MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G |
SSD(M.2) | Samsung SSD 256GB 950 PRO |
SSD(SATA) | Samsung SSD 250GB 750 EVO |
SanDisk SSD Ultra 3D 1TB | |
KIOXIA EXCERIA SATA SSD-CK480S/N 480GB | |
電源 | 玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0 |
ケース | SilverStone PRIMERAシリーズ SST-PM01BR-W |
後から増設したり撤去したりと変更は何度かありましたが現在はこの状態です。
組んだ当時(2016年)時点ではハイエンドと言える性能だったんじゃないかな?
スターレイルやゼンゼロ、ドルフロ2など出来てるので不満はない。
モンハンワイルズのベンチマークとかやれば性能不足は感じるけどね。
長いプロローグだったが、本題はOSだ。
しばらくはWindows11でいけるだろうが、いつ問題が起こるかわからない。
というわけでLinuxへの移行を考えている。
Windows10のサポート終了を契機に需要が出てきたのか、YouTubeでもLinuxをオススメする動画も増えてきた。
ただ、メインでやってるゲームのスターレイルができなさそうなので、今すぐどうこうするのは考えていない。
調べた感じ、スターレイルはアンチチートが強いのでWindows以外では動かないし、動いてもBANの可能性が出てくるとか・・・
いざとなればサブPCであるミニPC(GMKtec「NucBox M7 Pro」)でスタレできるから、そっちで遊ぶけどね。
さてLinuxについて候補を挙げていこうか
Ubuntu
初心者にもおすすめ、世界で最も人気のあるLinuxOSだね。
人気というだけあって情報も多く、問題の解決もしやすい。
それに私はUbuntuを使っていた時期もある。
LinuxMint
Ubuntuベースの派生OS。
Windowsに近い操作感で、日本ではこれが人気らしい。
この前USBブートで遊ぶためにインストールしたのはこれだ。
Fedora
RedHat系のOS。
最新技術の取り込みに積極的で開発者とかには人気だ。
私の用途的に選ぶ理由は低いが、後述のOSのために書いた。
Bazzite
Fedoraベースの派生OS。
ゲーマー向けに開発され、Steamをプリインストールする。
何よりドライバーが充実しており、NVIDIAのグラフィックボードも対応だ。(グラボがGeForceなので)
これ以外にも数多く存在するし、これからも情報収集する。
ただ、現状では「Ubuntu」か「Bazzite」の二択だろう。
前者は人気があり、情報も多いので普段使いするのに適している。
後者がゲーム用であり、私の使用用途に近しい。
仮想環境で試すか、SSDの1つをLinux用にしてデュアルブート環境を構築するかなどできることも多い。
USBブートは遅いので、インストールやブート自体を楽しむ遊びだ。試用には向いてないと思う。
480GBのSSDならOS+ゲームのインストールができるだろうし、実際に遊べるかのテストに向いている気がする。
データ整理をしたばかりで、今一番使ってないのもこのSSDなので都合もいい。
近々試そうかな。